知財の基本を理解しよう!あなたの会社に必要な権利は?
知財は、会社のアイデアや創造物を守り、ビジネスを成長させるための強力な武器です。主要な権利の違いを知り、あなたの会社に必要な権利を考えましょう。
特許と実用新案権の違い
特許(Patent)
新しい「発明」を守るのが特許権です。特許権は画期的な製造方法や革新的な製品の仕組みなどを対象としています。
特許権の保護期間は出願から20年間です。特許を取得するには、新規性と進歩性が必須の要件となります。新しい発明でなければならず、それまでにない技術的な特徴を備えている必要があります。
特許権は発明者に独占的な権利を与えるため、製品の開発や事業化に大きな影響を与えます。知的財産の基本を理解し、自社に必要な権利を適切に取得することが重要です。
実用新案権(Utility Model Right)
物品の形状、構造または組み合わせに関する「考案」は、実用新案権によって保護されます。
実用新案権は、特許権よりも取得が簡易な知的財産権です。新規性と進歩性の要件は特許ほど厳しくなく、比較的短期間で権利を取得できます。
実用新案権の保護期間は出願から10年間です。製品の機能性や使い勝手の改良など、特許に至らない小さな発明でも権利化できるのが特徴です。
実用新案権は製品開発の初期段階で活用できる有効な知財戦略の1つといえます。自社の技術的特徴を適切に保護し、事業展開に役立てることが重要です。
意匠権と商標権の違い
意匠権(Design Right)
物品の「見た目」や「デザイン」を守ります。製品の形状、模様、色彩などが対象です。
保護期間は出願から25年。デザインの独占権として活用できます。
商標権(Trademark Right)
商品やサービスを識別するための「マーク」を守ります。会社名やロゴなどが対象です。**今や音や動きも保護対象となる。
保護期間は登録から10年(更新可能)。「出所表示」を保護します。
著作権の特徴
保護対象
文芸、学術、美術、音楽の範囲に属する創作的表現を守ります。
保護期間
著作者の死後70年(法人著作物は公表後70年)続きます。
権利発生
創作した時点で自動的に発生し、登録は不要です。
homeへもどる